2022.04.05 07:11桜の木とその周辺今年も桜の季節がやってきて外が華やかだ。ここへ住み始めた頃、桜が咲いたら、窓の外は一面花の色だったけれど、桜も年をとったし、雨風で枝が折れたりしたので、桜の向こうの針葉樹の色が見えるようになった。木が年をとると、いいことがひとつあってコゲラが来るようになる。コゲラは老木をつつく。...
2021.06.09 16:536月10日金曜日 定点観測今年もヤマモモの実がドサドサと落ちる季節になった。ヤマモモの雌の木の下にいると面白いくらいに落ちてくる。(写真の上の方にある青い小さな実はイイギリのまだ若い実。)今年の実は、去年よりもだいぶ、小さい。だからどうということはないが、どうして去年より小さいのだろうか?とついつい考える...
2021.06.06 11:516月6日雨、ザーザー降ってきて。気持ちよく雨が降り出した。蝶などは上手に濡れない場所に隠れてしのいでいる。小さなゾウムシが葉っぱに捕まっていた、その場所ではびしょ濡れだけれど、ゾウムシは体が硬いから大丈夫なのかな?水滴が葉の上をするすると落ちてきて彼女のお尻の上で丸くなって止まっていた。携帯で写真を撮ろうと試み...
2021.06.04 16:176月4日 夜、雨上がる。6月になったが、緑地でまだ一度もキビタキを見ることができない。この森のどこかで繁殖をしているはずなのだ。去年、よく見かけた場所では声すら聞けない。考えてみれば去年、緑地では様々な活動を自粛していた。ここへ来るのは散歩とジョギングの人が殆どで、シーズンが来ると鳥好きな人がカメラを携...
2021.05.14 11:155月14日 晴れのち曇りこの後、しばらくはお天気がよくないようなので夕方から急いで緑地へ。日没まで1時間。人影はほとんどない。キアシドクガが飛び回る木立に鳥たちの声が響いている。こんな時間に鳥たちが賑やかに鳴いているとは。メタセコイヤの木に西日が当たっていた。上から見ても下から見てもなんとも姿のいいメタ...
2021.04.30 04:584月の呟き2週間前のこと、ハナイカダの花が咲いていた。去年の今頃はまだ昆虫の観察はしていなかったので、今年初見の昆虫がたくさんいる。この虫も初めて見た。羽が4枚あるということは蜂なのだろうか。太い卵管があるのでヒメバチか。だとしても、羽を広げて止まることなどあるのだろうか。それに、こんなに...
2021.03.06 18:12観察いつもの緑地の丘の上で。心をどこかに置いてきた人があんな風に背筋を伸ばして座るだろうか。ツグミを見にきたのに、その人が気になった。何かがちょっと不自然、、、という思い込み。だいたいなぜ、一瞬にして心をどこかに置いてきた、、なんて思うんだろう。今日もツグミはいた。ミミズを捕まえてブ...
2021.02.04 01:59今日の本のこと多和田葉子さんの雪の練習生という本を読み終えた。驚きと発見。引用したくなる素敵な文章が溢れていた。この物語は三つの章でできている。それぞれの章は全て感触で始まった。そして章の終わりは、、、ここで思い出すだけで胸がキューッと苦しくなる。いつも読むわけではない解説文の隅々まで読む。解...
2021.01.20 06:02ヒゲ子1月もあっという間に終わりそうだ。今年はじめて描いたアクリル絵の具の絵はヒゲ子。墓地に住んでいる、その墓地は原生林を思わせる谷戸を抱いた高台にあって朝日が昇るのも夕日が落ちるのも見える。ここにはたくさんの猫がいるが、皆、大変に警戒心が強い。他の猫は逃げてしまったがヒゲ子は大変に堂...
2020.11.13 16:3811月3日 くもり時々晴れヒメヤママユ。蛾。その体の色は晩秋の落ち葉の色そのものだった。大きな茶色い二つの目。雄の黄金色に輝く触覚。全てが夢のよう。昼間は余計な動きをしない。じっくりとゆっくりと観察できた。
2020.09.24 02:519月24日 気温21℃ 細かい雨が降っている この夏、TBSラジオから流れてきた子供電話相談室がとても面白かった。そういえばNHKでもやってるんじゃないかと探してみるとこれも聞くことができて、すごい質問に出会った。「なんで心はあるんですか?心がなければ楽なのに、、、」まだ幼い女の子だった。彼女は、言葉を喋れないときから思って...