生き物雑記

樹洞のある老木に黒く大きな甲虫がいた

その大きさからカブトムシのメスかと思う

写真を撮ろうとしたら警戒して直ぐに体勢を変え

樹洞の中へ入ってしまう

その動作を見て

なんだかカブトムシではないように見えた

こんな大きな甲虫がカブトムシの他にいるのだろうか・・・

いるんですね

オオクワガタかヒラタクワガタか

木の皮に紛れて

ツノの部分が見えなかった

どちらにしてもクワガタといえば

ノコギリクワガタと小型のクワガタしか見たことがなかったので

初見だった

ひょっとしたらまた出てくるかもしれないと

帰りにも寄ってみたがいなかった




・・・

カラスが1羽

木の上で食事をしている

その様子から

何か甲虫を食べているのがわかる

この季節、

この辺りでは

大型の甲虫の頭部があちらこちらに転がっている

つい先ほども、頭部から下を失って

まだ息のあるノコギリクワガタに

ゴミムシの仲間や蟻が群がっていた

目を逸らしたくなるが

敬意を込めて何が起こっているのか観察した。

ある意味、贅沢な場所なのです

小さな生き物の世界は

興味深く

生きることについて

多くのことを感じさせてくれる



・・・

数日前

昆虫学者の小島弘昭さんが

落合陽一さんとの対談の中で

地球上にはまだまだ分類されていない

昆虫がたくさんいるわけだけれど、

こうしている間にも

どんどん絶滅している

こういった

我々の足元の多様性を記録していく

そういう基礎研究が日本人にできることの一つだと熱く語り

落合さんにお願いしたいことがあると展開

これからはAIを使って!マッピング!!と落合陽一さんを勧誘していた

落合さんも「おもしろそう」と反応してすぐさま画像マスキングを試している

実現したら素敵。

最近は山中でカモシカを見かけることが少なくない

なかなか近くで見ることはできなかったが

御岳山のカモシカは人慣れしている

カモシカの気を引こうと

ワイワイ声を出しながら手を振って視線をもらおうとする

集団が、映え写真を携帯に収め立ち去った後

静かに眺めた

・・・

写真は相方さん撮影

眺めているとさり難く

いつまででも眺めてしまう

堂々としてこちらを恐れるでもなく

食事をしながら歩いていく

特に何かより好んでいる様子もなく

道すがら生えている若い葉をちょいと口にしては痒いところを犬や猫と同じような仕草で

掻いたりしながら進む

同じところでじーっと食べたりしないのだった

むっちりとした後ろ足でザレた急斜面をしっかり掴んでいる

こういう斜面は自分なら

ズルズルと滑って踏ん張りきれない。

・・・

牛の仲間だというが



目が・・・ね。

牛じゃないのね。

と思ったら、

ヤギ亜科なのね

というか

カモシカは原始の生き物でここからヤギや牛、シカが分かれたのだそうです

子は一度に1頭しか産まず野生での平均年齢は5歳くらいだというから

そんな調子でここまで生き延びてこられたことに驚く

これを書きながら

ちょっとずつ色々な植物を食べていた様子が思い出される

緑地にて、アズマネササを刈る作業。ここには棘のある植物があってこれがあちこちに刺さり

地味に痛い。下手をするといつまでも痛い。この植物が去年の春に白い花を咲かせていたことは知っている。バラ科の植物ではないかと漠然と思っていた。それがモミジイチゴという植物であることを知った。初夏にオレンジ色の実が熟すらしいが見た記憶がない。この植物の近くで垣根として使われているモウソウチクで産卵らしき行動をとるベニカミキリを追いかけたことはよく覚えている。気にしていないものは目に入っても、そのようには映らない。なっていたのだろうか。それとも読んだ文章にあるように実がつきにくいので見たことがないのか、美味しいものだから鳥やら人やら見つければすぐに食べられてしまうので目につかないのか、、、今年はしっかり見ておきたい。逃してしまうと次に見られる機会が来るまでに300日くらい待たねばならないことが自然の中では当たり前だ。調べて知ることが出来たとしてもあまり意味がない。この目で見ないと実感が湧かない。実感が伴わないと何か満たされない。こうして文字を打っている今、右手の薬指に刺さった跡が小さく腫れている。今朝は痛かったがみるみる回復中。満たされている。





先月の彼岸の墓参りにて。

祖父母が眠る墓地は梨畑の中にある。

地方に行けばよくある形の集落の人の為の墓地。

昔からとても好きな場所だ

お地蔵さんにことわってカラスウリを持ち帰る


赤い実が三つと青い実がふたつ

みんな赤くなるのかと思いきや

ひとつ、母に供えているものがいまだに青い

そういうこともあるのだろうが

母に供えているものだけが青いままだということになると

そこに何か対話があるような気がしてしまう

対話といえば

今年、相方さんのお父さんが眠る墓の文字の部分にドロバチが巣を作ったらしい

いつもなら一緒に行くのだが仕事の都合で行かれなかった

ドロバチは危険が少ないし、経験によれば、塞がっていたら親は戻らない

墓から生き物が生まれるなんて縁起がいいじゃないかと思うが

定期的に墓に参っている人からすればそのまま置いておくなんて無精は考えられないという

のも理解のできる話だ。

巣は丁寧に排除された。

中には幼虫がいたそうだ。

家の者が排除しなくても管理の人が気がつけばきっと排除されただろうから

自分で片付けることができたことはよかったと言えるかもしれない



墓から生き物が生まれるなんてとても素敵だと思うんだけどな。

くどいな。



春の初めに作った水路を水が流れている

水路を作れば水が流れるんだ。

水が流れるんだぜ。

さまざまな植物が絡まり合って共存している

そこには小さな生き物がたくさんいて

私が歩を進めるとあるものは飛び立ち

あるものはそっと葉の裏に隠れる

飛べるってすごいよな

葉っぱの裏につかまれるってすごいよな

ホトトギスが巡回している

ホトトギスの鳴き声はウグイスの鳴き声と繋がっている

ドクダミの強い香り

この香りは雨の季節の凡庸な空気をキリリと引き締める

今年も桜の季節がやってきて外が華やかだ。ここへ住み始めた頃、桜が咲いたら、窓の外は一面花の色だったけれど、桜も年をとったし、雨風で枝が折れたりしたので、桜の向こうの針葉樹の色が見えるようになった。木が年をとると、いいことがひとつあってコゲラが来るようになる。


コゲラは老木をつつく。


グッとくるよね。だって若い木には傷をつけないんだから。

ほとんど毎日のようにビーッビーッと声が聞こえる。


ここにある桜は、ほとんどがソメイヨシノだが

山桜が2本混ざっていて、ソメイヨシノより少し早く、瑞々しい若葉と共に白色に近い花を控えめにつける。 ひと房のりん数がソメイヨシノより少ないのだ。これがまたなんとも可愛らしい。いよいよ桜の季節が始まるぞ、、と心が躍り、親しい人に連絡をする。


人も集まるがヒヨドリも集まる。こちらでは人がわいわい、樹上ではヒヨドリがワイワイ、嘴の周りを真っ黄色にして飛び回っている。どこからやってくるのかなぁ。あんなに沢山。鳥同士、コミュニケーションを取ったりするのかな。それとも体内時計だろうか。




数日前の朝、ツミの声を聞いた。しばらく鳴いていたが声は遠のいた。


去年、この中のどこかにツミが巣をけていた。若鶏の声で初めて気がついて驚いた。カラスの動きには気をつけていたが(以前はここにカラスが巣をかけていた)まさかツミが生活していたとは。今年もここを選んでくれたらいいなと思うが、声を聞いたのは一度きり。これから桜の花が散って、見通しがあるうちに観察だけはしておこうと思う。


写真はもう1週間近く前のもので、花は終わり残ったガクと生まれたての葉っぱが赤く揺れている。



今年もヤマモモの実がドサドサと落ちる季節になった。ヤマモモの雌の木の下にいると面白いくらいに落ちてくる。(写真の上の方にある青い小さな実はイイギリのまだ若い実。)

今年の実は、去年よりもだいぶ、小さい。

だからどうということはないが、どうして去年より小さいのだろうか?とついつい考える。

今年の気候について。ヤマモモの木の特性について。

去年、この木を通りかかった人が

「ここの木の実は大きい!!!」と感激していたのをまざまざと思い出した。

ヤマモモの実を見るのが初めてだった私には全くピンと来なかった

だけど今年なら言える

「今年の実はものすごく小さいです!」

あの人にまた会えたらいいのにな。

気持ちよく雨が降り出した。蝶などは上手に濡れない場所に隠れてしのいでいる。小さなゾウムシが葉っぱに捕まっていた、その場所ではびしょ濡れだけれど、ゾウムシは体が硬いから大丈夫なのかな?水滴が葉の上をするすると落ちてきて彼女のお尻の上で丸くなって止まっていた。携帯で写真を撮ろうと試みたけれどピントが合わないうちに水玉は弾けてしまった。今日はエゴノキでエゴシジゾウムシをロストした。虫には思うようには出会えないし思うように写真に収めることも難しい。だから思いもよらずに見かけると、会えた!という言葉が湧いてくる。


蜘蛛の巣、葉っぱ、雨の粒。蜘蛛も写っている。


6月になったが、緑地でまだ一度もキビタキを見ることができない。

この森のどこかで繁殖をしているはずなのだ。

去年、よく見かけた場所では声すら聞けない。

考えてみれば去年、緑地では様々な活動を自粛していた。ここへ来るのは散歩とジョギングの人が殆どで、シーズンが来ると鳥好きな人がカメラを携えて来ていたくらい。顔ぶれは殆ど同じでちょっとした知り合いになった。


今年はというと週末は駐車場に長蛇の列ができている

鳥も敏感に人の気配を感じているのだろう。

それに、去年はカシノナガキクイムシによるなら枯れが酷く、たくさんの大木が伐採された。

去年のあの、ドキドキするくらい近い距離で囀りを聞くことができた時間の方が特別だったようだ。


キビタキに限らず、小鳥というのは、こちらが静かな心持ちでそーっとそこにいると、害がないと思うのか、いないものとみなしてくれるのか、次々と集まってきてすぐ間近で観察できることがある。木を突いたり、木の実をもいだり、毛虫をバンバン木の枝に叩きつけたり、水浴びを始めたり、こちらはそーっと息を潜めて様子を見ている。そのうちに人間の時間の流れを忘れてしまう。我を忘れるというのは気持ちがいい。


まだしばらくはチャンスがあるだろう。一度くらい姿を見たい。


去年は一度も出会えなかったノコギリクワガタが歩いていた、、、、


えぇええええ!!、、、なんで???


ひとり、声が出る。


何だか眠そうな目をしているねぇ。

鳥も楽しいが虫が大好きだ。

虫を見ていると、鳥でも人間でもない時間へと没入してしまう。

同じ空間にいるにはいるのだが、流れている時間が違う。

それがまたとても気持ちがいい。

この後、しばらくはお天気がよくないようなので夕方から急いで緑地へ。日没まで1時間。人影はほとんどない。キアシドクガが飛び回る木立に鳥たちの声が響いている。こんな時間に鳥たちが賑やかに鳴いているとは。メタセコイヤの木に西日が当たっていた。上から見ても下から見てもなんとも姿のいいメタセコイヤ。中腹から見ても美しかったのね。


キビタキの声が響き渡る。なんとか姿が見えないかと声を追うのだけれど、追いついたかと思うと離れていく。今日はこんな日かと諦めて木道を引き返す途中、真っ赤な顔をして歩いてくる丸い虫とすれ違う。形はてんとう虫のようだが顔はハムシのかわいらしさ。

キミハダレ?





・・・・

ハムシかと思って調べたらヒットしない。もしやてんとう虫なのか、、、と思って調べ直すと外来種のてんとう虫だった。ムネアカオオクロテントウ。原産地は台湾、中国南部、東南アジアなど 。

2週間前のこと、ハナイカダの花が咲いていた。去年の今頃はまだ昆虫の観察はしていなかったので、今年初見の昆虫がたくさんいる。この虫も初めて見た。羽が4枚あるということは蜂なのだろうか。太い卵管があるのでヒメバチか。だとしても、羽を広げて止まることなどあるのだろうか。それに、こんなに腹がふっくらしているのか?疑問は尽きない。


春の早い頃、一番最初に見たのはフユシャク蛾で、その次がハエだった。昆虫のいなかった森に動く生き物を見つけるのはとても嬉しかった。

蛾の多くは、日中、あまり動かない種類が多いので観察しやすい。機会があったら蛾の顔を覗き込んでみてほしい。とてもチャーミングですよ。


そしてハエ。

ハエの幼虫は腐敗物、獣糞、動物の死体などで育つ(昆虫エクスプローラ、オオクロバエの説明より抜粋)とある。そうだ、そういうものだ。だから私は彼らを汚いものと思っていて、飛んでいてもちゃんとみることは殆どしてこなかったのだということに気がついた。彼らをハエだとは思わずに、いつもの「虫くんいないかなぁー」という気持ちで見つめてみると、あーーーーら!びっくり!!!大変に面白いではありませんか。しょっちゅう、口や触覚を手入れしている。ハエ が手をする足をする。あれですね。そしてだんだんと季節は進み、アブやらハバチ やら、ブーンとうるさく飛んでいるわけです。温泉で出会ったら、殺すか刺されるかの真剣勝負になっちゃうんだよなぁ。あの、アブに刺された時の痛みと敗北感、、

やだなぁ。。。


いつもの緑地の丘の上で。

心をどこかに置いてきた人があんな風に背筋を伸ばして座るだろうか。

ツグミを見にきたのに、その人が気になった。

何かがちょっと不自然、、、という思い込み。だいたいなぜ、一瞬にして心をどこかに置いてきた、、なんて思うんだろう。



今日もツグミはいた。ミミズを捕まえてブルンブルン振り回しながら食べ、終わると念入りにに嘴を掃除する。トラツグミといいアカハラといいツグミの仲間はあまり人を怖がらない。(一般的にはどうなのだろう。この近くで見る彼らはいつもそうだ。)個体の大きさもムクドリくらいあるので観察がしやすい。


暫くしてベンチを見るとその人はもういなかった。

邪魔をしたかもしれない